住所:愛知県名古屋市中村区東宿町2丁目102番地
電話/FAX:052-411-5367
受付時間:午前11時から午後6時まで(月・金休業、礼拝中は応対できません
)

主日礼拝説教(3月2日分)
聖書箇所:Tコリント人への手紙16章13〜18節

1.説教音声

 

2.CS教材着情報

子供用メッセージカード聖書箇所(せいしょかしょ)「Tコリント16:13〜18」
中心聖句:『彼(かれ)らは、私(わたし)の心(こころ)とあなたがたの心(こころ)を安(やす)らがせてくれました。このような人(ひと)たちを尊(たっと)びなさい。』(Tコリント16:18)
  3/2(日(にちようび))
今日のポイント!
※聖書(せいしょ)のむずかしいことばやわからないことは、おとうさんおかあさんではなく、日曜日に教会学校(きょうかいがっこう)で先生(せんせい)にききましょう。

1.教会(きょうかい)の中(なか)で、最(もっと)も大切(たいせつ)な人(ひと)とは誰(だれ)でしょうか。それは、目立(めだ)たないけれども、いつも教会(きょうかい)の為(ため)、みんなの為(ため)、なにより神様(かみさま)の為(ため)に時間(じかん)をつかい、働(はたら)いてくれている信徒(しんと)の人(ひと)たちです。

2.神様(かみさま)は、教会(きょうかい)にあつまる皆(みんな)が、どんな気持(きも)ちで、どれぐらいの時間(じかん)や労力(ろうりょく)を費(つい)やして、教会(きょうかい)の為(ため)に、他(ほか)の人(ひと)の為(ため)に、そして神様(かみさま)の為(ため)に働(はたら)いているかを知(し)っておられます。

3.他(ほか)の人(ひと)は気(き)づかないような小(ちい)さなことでも、神様(かみさま)は、ひとつも見落(みお)とさず、それに喜(よろこ)んで報(むく)いてくださいます。そうやって、喜(よろこ)ばれる人(ひと)たちへの報(むく)いによって、わたしたちの教会(きょうかい)全体(ぜんたい)が祝福(しゅくふく)されているのです。

〇まとめ
 皆(みんな)の為(ため)に、くたくたになって働(はたら)いてくれる人(ひと)は、どの教会(きょうかい)にも必(かなら)ず存在(そんざい)します。そのような人(ひと)によって、教会(きょうかい)への祝福(しゅくふく)は保(たも)たれています。だからこそ、わたしたちも、そのような人(ひと)を、尊敬(そんけい)して大切(たいせつ)にするべきですし、それをお手本(てほん)にして、がんばらなければならないのです。

☆考(かんが)えてみよう
Q.何故(なぜ)、ひとりへの祝福(しゅくふく)が教会全体(きょうかいぜんたい)に及(およ)ぶようなことが起(お)こるのでしょうか。考(かんが)えてみましょう。

☆やってみよう(チャレンジ)
 神様(かみさま)の為(ため)にできる奉仕(ほうし)をはじめてみよう!

着情報3.完全原稿

『愛の人を尊ぶ』
聖書箇所:Tコリント人への手紙16章13〜18節
中心聖句:『彼らは、私の心とあなたがたの心を安らがせてくれました。このような人たちを尊びなさい。』(Tコリント人への手紙16章18節) 2025年3月3(日) 主日聖餐礼拝説教要旨

 会堂に、大きなモニターが献げられ、映像が見易くなって一ヶ月経とうとしています。私たちの教会にとって、これらの設備は喜ばしい宝物です。大きなモニターも、立派な礼拝堂も、かけがえのない宝物と言えるでしょう。しかし、それよりも更に重要で、大切な宝物が存在します。それこそが、礼拝に集う各々の魂であり、その中でとりわけ重要なのが、教会の中に居る「愛の人」なのです。このような人々は、神様の宝物であって、誰より尊ばれるべきであるとパウロは教えます。では、神様の宝物である愛の人とは、どのような人を指すのでしょうか。

 パウロは、この手紙を挨拶によって結ぶ前に、コリント教会に対し、どうしても行わなければならないと考える警告を行いました。それは、これからパウロの手紙を受け取りコリントへ帰還する、三人の教会信徒たちへの扱いについてです。この人々は、ステファナ、ポルトナト、アカイコという三人のコリント信徒でありましたが、彼らが手紙を受け取ってコリント教会へ帰った後のことが危ぶまれました。何故なら、これからパウロよりコリントに送られる手紙の内容が、戒めと訓戒ばかりの「お叱りの手紙」だったからです。これを読めば、「余計な報告をしてくれた」「どうしてこのような告げ口をしたのか」と、三人が槍玉にあげられてしまうとパウロは考えました。普通ならば、叱責に対し各々が心を痛めて悔い改める応答が起こるはずなのですが、コリント信徒の思い上がった姿や態度を考えると、反省するどころか、手紙を持ち帰った三人に対し、皆が八つ当たりするだろうことは目に見えました。それ故、パウロはこの三人の働き人によって、コリント教会が救われたということを教えようとしたのです。

 コリント教会が、この三人によって救われたとはどういうことでしょうか。それは、パウロの心が安らいで、コリント教会に鞭をもって出かけていく事態が回避されたからです。パウロは、この三人に報告されるまでもなく、「クロエの家の者」(1章11節)や、他の教会の人々からコリント教会の「惨状」を聞かされて知っており、既に怒っていました。そこへ、とりなす人々も居ない状態で、コリント教会からの傲慢な質問状が届けば、パウロの怒りは爆発していたことでしょう。そのようなパウロに対して、その怒りの矢面に立ち、涙ながらにこれをとりなして宥めたのがコリントへやってきた三人の働き人だったのです。コリント信徒全体が、傲慢に陥り堕落しているのではないことを、パウロはこの三人を通して知り、安らぎました。それ故、パウロはある程度でも冷静になって、理性的にコリント教会への手紙を執筆することが出来たのです。そうでなければ、手紙の内容はもっと酷いことになったはずでした。
特に、この三人の中のステファナは「アカイアの初穂」と呼ばれ、一家揃って心を砕き、伝道に身を捧げた信徒献身者でした。その働きは目立つことはありませんでしたが、他の聖徒の為、そして何より神様の為に、一家揃ってくたくたになるまで教会の奉仕に殉じたのです。このような人が「愛の人」であり、注目されるべき宝なのであると、パウロは教えました。彼らのような人こそが神様に喜ばれ、その働きへの報いによって教会全体が祝福されるからです。

 もし私たちが、神様から「貴方は教会の宝だ」と喜ばれたいなら、この一家に倣って、他の聖徒の為、神様の為に身を砕いて奉仕に携わるべきです。何故なら、神様は、私たちの働きを決して軽んじることなく、献げた労を全て覚えて、喜んで受け入れて大切に扱って下さるからです。私たちは、神様によって救われ、神様の子供になりました。ならば、次は、神様の宝物になる為に、愛の人を目指すべきです。私たちの名古屋教会の中で、愛の人と呼ばれるにふさわしい人は居るでしょうか。自分こそがそう呼ばれる為に、御互い励もうではありませんか。


前ページ

次ページ


スタッフ写真ChUrch info.店舗情報

日本イエス・キリスト教団 名古屋教会

 〒453-0063
 愛知県名古屋市中村区東宿町2-102
 TEL/FAX:052-411-5367
 受付時間:午前11時から午後6時まで
 (月・金休業、礼拝中は応対できません)

アクセス
 地下鉄東山線「中村公園前駅」から徒歩20分
 バス停「豊国神社前」から徒歩5分
 バス停「東宿町」から徒歩2分
 駐車場は5台分程用意があります。
 隣接の立松接骨院駐車場もご使用頂けます。
 (日曜日のみ)